代表冨高の社長ブログ
フリーダイヤル
0120-34-6796
受付時間 9:00~18:00 (水曜・日曜定休)
来店予約・無料お見積もり
MENU

社長ブログ

President Blog

夏も終わり 秋の訪れはじめる季節になりました。 

2023年9月1日

はじめまして 代表、冨髙です。

本日9月1日になり 今年は異常な猛暑が続き厳しい残暑でした。

皆さん 夏休みわ楽しめましたですか(・・?

最後に台風の影響で 旅行、家族でお出かけ予定が変更になってしまったと

残念な連休だと ニュース等で聞きましたが どうでしてですか(・・?

秋風が心地よい季節にはいり 皆さんどうぞ健やかにお過ごしください。

9月行事 たくさんありますのでご紹介したいと思います。

暦のうえでは秋の為 これから徐々に秋を感じさせる季節となります。

 

1 9月1日 防災の日

大正12年に発生した関東大地震にちなんで1960年に制定された記念日です。

台風も多い時期ですので 災害への備えをしっかり準備するという意味もあるそうです。

2 二百十日 (9月1日ごろ)

二百十日(にひゃくとおか) とは(立春りっしゅん・毎年2月4日ごろ)から数えて210日のことです。

この時季は稲が開花・結実しますが、台風が相次いで来るので農作物が被害を受けるこしが多く

厄日、荒れ日などと言われています。農作業に携わる人の一つの目安として警戒を呼び掛ける意味もあるそうです。

3 重陽ちょうようの節句 (9月9日)

重陽の節句の旧歴9月9日は今で言う10月中旬にあたり、菊が最も美しい季節であることから

菊の節句と呼ばれます。重陽の節句は、新暦と旧暦の季節感のずれの為、花の旬が合わなくなり次第に

廃れて行きましたが寿命が延びると言われていた菊を主役に据え、不老長寿や繁栄を願う行事として行われてきました。

4 敬老の日(9月18日)

     普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたり、家族で食事わしたり おじいちゃん おばあちゃん 喜んでくれることを考えたいですね(^▽^)/

5 十五夜(9月23日) 別名 中秋の名月

ススキを飾り、お月見団子を作り、空を見上げて美しい満月を眺めてみましょう(^▽^)/

6 孔子祭(9月中旬)

孔子(紀元前552年~紀元前479年)は、中国の思想家、哲学者で儒教の始租です。

長崎県、孔子廟の【孔子祭】は、毎年9月中旬の土曜日、午後2時より開催されます。

7 お月見どろぼう

お月見どろぼうは、お月見の日 行事の時に 中秋の名月に飾られて

現在は子どもたちが お月見ください(*_*) お月見どろぼうで~す などと声をかけて各家を周り

お団子やお菓子をもらう風習がまだ残っている地域があるそうです。

8 秋分の日(9月23日)  

太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになると言われている日です。

昭和23年に祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶことを趣旨として制定された祝日です。

9 秋のお彼岸

秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。

最初の日を 彼岸の入り 最後を 彼岸明けと呼ぶそうです。

先祖供養のためお墓参りをしたり おはぎを作ってお供えしたりするそうです。

今回、9月の行事をしらべて 日本人の昔からの行事 先祖を敬い素晴らしい心を持って

生きてくことが大事だと痛感しました。

 

当社は お住いの外装リフォーム専門店として おかげさまで32年になり

これも皆様のおかげだと感謝の気持ちを忘れず精進してまいります。

スタッフ一同 感謝を込めて施工させて頂きます。

アパート、マンション、店舗、住宅 外装リフォーム工事

おまかせください。(^▽^)/

創業32年の実績で解決

大切なお住まいで気になる事でお悩み、お住まいで困った事が有りましたら

まずプロに屋根診断、外壁診断、見積もり無料

弊社は、外装全般リフォーム工事の専門店です。

5000件以上の実績と創業32年経験で スタッフ一同、真面目に取り組んでまいりました。

工事専門の資格者が対応しますので ご安心してください。

詳しくは ホームページをご覧になってください。

施工エリア 浜松市、磐田市、袋井市、森町、掛川市、菊川市、御前崎市、湖西市

浜松市外壁塗装 検索

ホームページ

https://kotobukigaiso.com/

© kotobuki-gaiso-service